Hit Refresh


Hit Refresh” Satya Nadella, Greg Shaw, Jil Tracie Nichols
Hit Refresh (ヒット リフレッシュ)」サティア・ナデラ、グレッグ・ショー、ジル・トレイシー・ニコルズ (著)
ティーブ バルマーの後に3代目マイクロソフトCEOになったサティア ナデラが執筆したのが本書「Hit Refresh」である。
読んでいるときからそうでしたが、読後も個人的にはかなり学びが多い一冊となりました。一般的にはサティアが就任してからさまざまさトランスフォーメーションが始まったと思われがちかもしれないが、実はスティーブ バルマーこそがもっとも改革の必要を感じていたことがわかり、改めてバルマーの偉大さを知ることができたのも収穫でした。
そして本書では、サティアは学者、小説家、著名人、歴史的人物などかなりの広範囲の人々の言葉を引用しており、その知識と情報量にも驚かされる。きっと私などには理解不能なほど頭が良い人物なのだろうし、そういう人が未来を見据えてビジネスをドライブしていくのだろう。*1 そして、彼が自らを「コンピューターエンジニアである私にとって…」と言っているところが、エンジニアにとっては一層魅力的に感じたのではないでしょうか。「だった」ではなく「である」です。自らを社長でなくコンピューターエンジニアというCEOはそういないかもしれない。

未来は私たちの中に入り、私たちの中で姿を変え、しばらくしてから姿を現す

そんな立派な人が常に「私の存在理由は何か?」と自問自答している。当然我々も同じことをすべきだろう。

マイクロソフトは、競争心をもとに一致団結することで有名だ。しかし、マスコミはそんな話を好むかもしれないが、私のやり方ではない。羨望の気持ちや闘争心ではなく、目的意識や仕事への誇りを抱いて会社を率いていくのが、私のアプローチだ。

これは惹きつけられました。人間の成長度合いをレベル化することはできないが、あえて言うならばレベルが数段以上上にいる気がしました。
日々の現実的な仕事においても身近な教訓というか再認識させられたのが、「完全であるより一貫しているほうがいい」とか「一時的なものの向こう側を見据えなければならない」というもの。たしかにサティアはビジョンもそうだがメッセージが一貫していてぶれないです。3つのCもとても腹落ちしました。

  • 胸を躍らせるような「構想 (concept)」
  • その実現に必要な「能力 (capabilities)」
  • 新たなアイデアやアプローチを受け入れる「文化 (culture)」

マイクロソフトに限った話ではなく、NPSの指標がよく使われる理由は、ただ顧客に使われるだけの製品/サービスではなく、顧客に愛される製品/サービスを提供しなければならない。クラウドの世界では、この「ファンを作る」ということが今まで以上に重要になってくる。
マイクロソフト機械学習量子コンピュータなどさまざまな研究開発がされていることは意外と知られていない。もっと宣伝してもいいんじゃないかな。
「Empathy」という単語がたびたび登場する。サティアにとってアイデアは活力源、共感は基軸と書かれている。
企業のカルチャーを作るもしくは変えることはとても大変なことで、マイクロソフトのような巨大企業なら尚更である。これは決してトップダウンで作られるものではなく、社員の間に広まるものであり、何千、何万もの社員が毎日下す数えきれないほどの判断の総体であると述べている。そしてその変革は膨大な労力と時間がかかるがそれに見合ったご褒美もある。カルチャーを大切にしている会社は、人を大切にし人を惹きつけると思う。
AI は IQ を EQ で補っていかない限り、つまずくことになるとか、AI を第3のランタイムと表現したりとか、「人工飛行」でななく単に「飛行」というのと同じように「人工知能」という考え方をやめて「知能」とみなすべきだとか、読んでいるととてもワクワクさせられます。
窓(ウィンドウズ)から雲(クラウド)を見る景色は悪くないですよ。😉
ちなみに本書の収益はすべて「マイクロソフトフィランソロピー」に寄付されるそうです。

*1:そんな彼がマイクロソフトに入社した25歳のときの仕事は Windows NT のエバンジェリストだったというの知りませんでした

Wahoo ELEMNT BOLT が当たった!

少し前の話しですが、お正月のお年玉企画でクイズに正解すると抽選で1名様に Wahoo ELEMNT BOLT が当たるというものに応募しました。
たまたま最近この Wahoo ELEMNT BOLT を買った人が大絶賛していたので、気になって質問したり自分でも調べたりしていました。
1月8日、なんと「抽選の結果当選しました」という通知が来てビックリ!嘘のようなホントの話。ビンゴ大会ですら当たらないのにこういうプレゼントは当たるはずがないと思い込んでいたのに当たっちゃいました!しかもつい先日欲しいと思って色々と調べていたものだけに感動もひとしおです。1月12日に発送され抜釘手術から退院した16日に商品が届きました。
外箱パッケージのつくりも凝っていて iPhone のパッケージ開封の儀を彷彿とさせるものがあり、この段階でテンションが上がります。




今までのサイコンと一線を画しているのが設定方法で、本体のボタンを何度も押して操作するのではなく、設定はほぼスマートフォンWahoo ELEMNT (iOS用とAndroid用あり) というアプリで完了できちゃいます。そうだとは聞いていましたが実際に体験すると快感です。スマホキャズムを越えたので、スマホありきで設定をするというのは今思えばとても納得できます。これは他のメーカーも追従しそうで今後の主流になってくる可能性が高いかもしれませんね。
アウトフロント マウントも同梱されており、一見Garminのそれと何ら変わりないように思えますが、実際にBOLTを装着してみると違いがわかりました。マウントと本体が美しく一体化され、エアロな印象です。製品情報にエアロ云々のことが書かれていたのはこのことかもしれません。

私は、Garmin 500, 510 とすっかり Garmin ユーザーで、マーケットもすっかり Garmin の一人勝ちなのではというぐらいスタンダードになりました。520や1000以降に移行しなかった理由は、大きな不満がなかったこと、新機種に買い替えを強く意識させる機能がなかったこと、デバイスが出るたびに高くなってきたこととなどです。各社様々なサイコンを出していますが、その中でもこの Wahoo が一番注目株ではないでしょうか。実際に海外のサイクリストの投稿を見ると Garmin からの乗り換えが多くみられます。自分が新しく買ったものは否定したくないというのもあるのでしょうけどね。
Garmin は画面がカラーに進化しましたが、この Wahoo ELEMNT BOLT はモノクロ画面です。でも明るくとても見やすいと感じました。ELEMNT より BOLT の方が見やすくなったという記事を見かけましたが、後発の強みなのかもしれません。
BOLT はもちろんANT+対応なので私の Quarq のパワーメーターも問題なく追加できました。これでケイデンスとパワーが取れます。スピードセンサーは普段付けていないのでまだ試していませんがANT+なので問題ないでしょう。地図は世界各国の地図が格納されていましたが、当面日本地図しか使用する予定がないので他の地図は削除して、空き容量を確保。必要になればフリーでいつでもダウンロードできそうです。
走行ログは Strava と連携させたので自動で Strava にデータがアップロードされてエントリが作成されます。タイムラグはほぼゼロみたいです。ナビゲーション機能やルートの取り込みなどはまだ試していませんが、Ride with GPSとの連携も近いうちに試してみようと思います。
上部の7個のLEDは心拍やパワーなどに基づいて負荷状況をLEDが知らせてくれます。FTP以下だと3個くらいのグリーンの点灯、負荷が高くなるにつれて点灯する数が増え、色も負荷状況に合わせて黄緑〜赤になります。
サウンドはどこかR2D2などのドロイドを思い起こさせるどこか懐かしい感じがする音で、私は割と好きです。
タッチ操作がないので、電源ボタンを除くと前面に3個、右側面に2個あります。ボタンの数はGarmin 510のときより増えたので覚えるのが大変かなと心配していましたが、横のボタンはズームアップ/ダウン、スクロール上下と直感的にもわかりやすいです。前面の3つのボタンは画面下に各ボタンのラベルが表示されるのでそれほど迷うことはないですし、すぐに慣れると思います。右横の2個のボタンはメニューなどの上下移動の他に拡大縮小機能にも対応しており、ページの表示項目数を減らすときに押せば、その都度表示項目が多くなったり少なくなったりするのは結構便利。Garminだとページを新規作成するしかなかったからライドの種類によって切り替えたりもリアルタイムにできちゃいます。
その後、上にBOLT、下にGoProカメラもしくはライトを装着できるように別売りのものを購入して取り付けました。今回はさらにハンドルバーをすっきりとさせるために ENVE ロードステムに直接取り付けるマウント (REC-MOUNTS wahoo ELEMNT コンボ マウント ENVE Road Stem 用 (Carbon Fiber Road Cycling Stem,下部アダプター付)[WAH-ENVE1+GP]) にしました。これでライトもサイコンもなにもかもがハンドルバーから消えました。いい眺めですw

今のところ大きな不満もなく快適ですが、ELEMNT BOLTの日本語UIがわかりづらい、文字が収まらない、翻訳がおかしいなどがあるので、私はセットアップですべて English を選択しました。漢字などが入るとページ内の各項目のラベルの文字が小さすぎて読みづらいというのも理由です。
サイコン本体はセットアップ画面で言語を選択可能ですが、アプリELEMNTだとどうやって言語選択すればよいのか未だにわかっていません。ストアからダウンロードすると規定で日本語UIのアプリとなるのでしょうか。
スマホ用アプりELEMNTもシンプルでいいですね。特にページ内に表示する項目をアプリで選択し、表示位置を変更するときは指で長押しして位置を変更するだけです。これはとてもいい機能ですね。
#wahooligan

さりげなく人を動かす スゴイ! 話し方

さりげなく人を動かす スゴイ! 話し方山崎拓巳 (著)。
本屋さんで目にとまったので数か月前に読んだ本です。著者の経験に基づいた話し方のコツが網羅されています。一項目3〜4ページで56項目という構成なのでテンポよく読めると思います。
「テンション」と「モチベーション」、「やる気」と「本気」、さらにはモチベーション2.0やモチベーション3.0のトピックは実際の仕事にもすぐに役立ちそうな内容ですね。人にやる気になってもらうには相手の価値観と要求を知ることが必要。
飴と鞭とか褒めて伸ばすとか言いますが、

褒めようと思ったら、その人に関心を持たなければ褒められません

とあるように、うわべだけヨイショしてやる気になってもらおうなんてのは甘い考えで、人をやる気にさせるってそんなに簡単なことではないんだなと改めて感じました。
タイプ別のコミュニケーションは過去にいくつかのトレーニングを受けたことがありますが、女性脳と男性脳、年上や年下のポイントは目から鱗でした。今や自分の周りは殆ど年下になってしまったので失敗しないようにしないといけませんね。
TeachingとCoachingについても簡潔に整理されていてすっきり入ってきました。「学ぶ」の語源って知っていましたか?私はこの本で知りました。特にスピードが要求される現代社会ではもっともな話ですが、言葉の源となった遥か昔でも同じことが言えていたというのは興味深いです。

世界中の人の脳のスピードが変化している。

仕事でもこの「スピード」が10年前のそれとは比べ物にならないくらい変化しているのを体感しているので激しく同意します。問題は私の脳がこのスピードについていけるかどうかです。頑張ろう.. (^^;
状況を変えていくときに、弱点にフォーカスしがちだが、全体像を見失わないようにしなければならないというのを本書はとても上手な例えで説明してくれています。こういうのがものを伝えるコツなんですよね、きっと。
後半のキラーフレーズ集は、私の場合はすべてが実践として使えるものではないもののとても参考になります。これは多くの人にも共通して言えるのではないでしょうか。「マメ」に関するフレーズは私のお気に入りのひとつです。

「表現のバリエーション」を普段から増やしておくことです。「感情を表す絵の具」のような言葉を増やしておくこと。

本書は、一貫して平易な言葉でとてもわかりやすく Tips を紹介してくれています。難しいビジネス書が苦手な人も読みやすい一冊と言えるでしょう。

Cannondale SLATE Experience - 紅葉の八溝山 & 国有林道

少し前の話になってしまいますが、備忘録として書いておこうと思います。
11月4日に Ride Experience 主催のイベント「Cannondale SLATE Experience - 紅葉の八溝山 & 国有林道」に参加してきました。facebook か何かで見つけて興味を持っていたところ、Sさんがすでにエントリーしたという話を聞いて私も勢いでエントリーしたのがこちらのイベント。Ride Experience 主催のこのイベントは少人数制のグループライドでレースでもよくある大規模なロングライドイベントでもない、もっとこぢんまりとしたグループで走行する、個人的には自分の趣向に合うタイプのものです。しかも今回は自分のバイクで走るのではなく、参加者全員が Cannondale SLATE という現在注目を浴びているバイクをレンタルして走るんです。*1
この SLATE というバイクは、今までになかったタイプのもので、700x23c の一般的なロードバイクと同じタイヤ外径となるように 650c ホイールにワイドな42c タイヤを装着。しかもフロントは片側のみのフォークで、かつそれがサスペンションフォーク。ダートを走っていても抜群の安定感に驚かされます。そんなアドベンチャーにもってこいのバイク SLATE を参加者全員が乗っているというのもワクワク感を増長させます。

2016年に自転車部合宿と称してみんなで那須に走りに行ったとき、ランチ処でたまたまお知り合いになったのが Ride Experience の山本さん。あの Rapha Prestige 那須のルートを引いた方です。そのときは八溝林道なども走り、那須の林道の楽しさを満喫したのを覚えています。今回は、その山本さんがガイド役で一緒に走ってくれるコースなので悪いわけがないですね。しかも山本さん、さすがいつも那須を走っているだけあって登りが強い!しかもサポートカー付きなので、ポイントポイントで荷物を預けたりといった技もできちゃいます (^^)

コースは前半は割と舗装路が多めでときどきあぜ道を交え、峠越えで最高の紅葉と眺望を満喫します。そして、山の中でテントを張ってのクオリティの高い贅沢なランチと淹れたてのコーヒーがこのライドの満足度をさらに高めてくれます。

途中で立ち寄ったおばあちゃんがやっている昭和にタイムスリップしたかのような商店での小休止も格別でした。こういったポイントは、地元の人じゃないと絶対わからないですね。

そして後半は、落ち葉の林道やグラベルロードの登りと下りで、SLATE の性能を存分に堪能できます。私のシクロクロスバイクも割とどこでも行けちゃうけど、この SLATE はさらにオフロードバイク寄りですね。
色々あって、思いの外時間がかかってしまったので段々辺りが暗くなり、結局最後のグラベルロードの峠越えは断念して迂回路を回ることになったのが少し残念ではありましたが、あのときのあの判断はそれ以外はないものだったので仕方がないでしょう。

車や信号も少なく、紅葉も綺麗で、舗装路だけではなくダートもガンガン走るという個人的にはとても満足度の高いライドでした。やはり、バイクで那須を走るのはお勧めですね。
こちらはそのときに撮ったGoPro映像を約2分半にまとめたものです。きっと楽しさが伝わるはず!

*1:SLATE 所有者は自身のバイク持ち込みだと少し割引あり

マウンテンサイクリング in 乗鞍 2017

もう2か月前のことなんだが、一応記録として残しておくことにします。
過去に何度か応募したけど抽選で外れたりで結局一度も参加したことがなかった乗鞍。国内のヒルクライムのレースでは、距離/獲得標高/難易度/景観で総合的にベストなヒルクライムと言われているだけにレースではなくとも一度は走りたいと思っていました。今回友人が誘ってくれたのをきっかけに参加することにしました。

前日受け付けして、前夜は松本でプチ宴会。出張とかが重なったこともあり殆ど乗れていないのでコンディションはかなり悪い。中途半端ではなくホントに乗れていなかったのである意味開き直っての出走となりました。朝はさすがに寒かったけど、これでもかというくらいの快晴になり、乗鞍を走るにはこれ以上ないお天気になりました!
今年で第32回を迎える歴史あるこのヒルクライムのコースプロフィールは、松本市安曇乗鞍高原観光センター前を出発、CP1/三本滝レストハウス(7km)、CP2/位ヶ原山荘(15km)を経て長野・岐阜県境がゴールの全長20.5km、標高差1,260mの堂々たるコースです。いや〜、正直かなりきつかったです。(^^;;

5km毎のラップを見返してみると、確かに前半はそれほどないが、後半にかけて勾配がきつくなってきます。そして、最初の5kmでそれほど頑張りすぎたわけでもないのに、時間とともにみるみるとケイデンスもパワーも下降していっているのがわかりますね。典型的な黄金のタレっぷりを発揮しています。かといって序盤の貯金とかがあるわけでもないので、最初から最後まで全然パフォーマンスが出ていませんでした。気持ち的にも全然追い込めていおらず、この先どんなにしんどい坂が待ち受けているんだろうということを考えて頑張りすぎないように抑え気味に走っていたのはありますが、かと言って楽だったかというと決してそんなことはなく、疲労困憊で九十九折で斜度が上がるときなどはかなり辛かった。そして残り距離1kmくらいから少し悪あがきをしてペースを上げようかと思ったけど、残り距離の標識と私のGarminの距離表示が全然合わない。700-800mほど合わない。今思えば標識を信じるべきだったのにGarminの表示が正しいと勝手に思いラストスパートのタイミングを待っていたら、急にゴールが残り100mとかになり、「あれ?」っと思ったけど時すでに遅し。500W弱出てたな...

Splits Time Distance Elev Gain Avg Speed Avg Cadence NP
1 18:34 5.00 262 16.2 75 235
2 20:24 5.00 278 14.7 72 220
3 24:25 5.00 328 12.3 68 210
4 24:43 4.87 318 11.8 63 204

トータルタイム: 1時間27分02秒023

でも、辛いだけじゃないのが今回の乗鞍です。もうとにかく最高のお天気に恵まれて景観が素晴らしい!富士ヒルクライムのスバルラインは富士山という絶対的なシンボルがあるものの景観自体はそれほどでもないですよね。乗鞍は、特に森林限界を超えてからの景色が素晴らしい。位ヶ原辺りから雪渓も見え始め、体力的には辛いけどこの景観の中を走っているのがめっちゃ気持ちよかったです。おの絶景を見ることができたので、本当に参加してよかったと心から思えました。そう言えば、誰かが「もう何度も乗鞍は走っているけど、こんなに遠くの方の山々がきれいに見えたのは今回が初めてかも」と言っていました。初めて参加したのに私は何てラッキーだったんでしょう。

レースの結果は、想定範囲内とはいえ散々でした。クラス別だと完走 888人中 173位でした。

スイス旅行 番外編 (スイスで見かけたサイクリスト達)

スイス旅行の番外編として、旅の色々なところで見かけたバイク、サイクリスト、それにまつわる写真などを集めてみました。今回の旅行では残念ながらバイクに乗るチャンスはなかったのですが、アルプスの大自然を前にして乗りたくならない訳がなく、実際に乗っている人たちを見ると本当に羨ましかった。普通にバイクを列車に乗せて移動し、ソロ、仲間、家族でライドを楽しむのが特別なことではなく身近なことで、そういうことを始めるのが家族や周りの環境からするとごく自然なことなんだろうなと思った。ヨーロッパでは自転車というスポーツが強いのも大いに頷けますね。

ロードバイク、TTバイク

ロードバイクはソロや少人数のライドを楽しんでいる人が多かった気がします。ここにはないけど、あのカフカ峠をすぐいスピードで登っていたローディーとか、ソロで九十九折の下りを見事なライン取りで下っていた美しい女性ライダーとか、みんな手足が長くて速そうでしたね。(^^; ウェアはさまざまでしたが、アソス比率が若干高めなのはスイスならでは?TTバイクは1度だけ見かけたけど、それがなんとCervelo P5X でした。




MTB

私が訪れた場所がアルプスの山群という地域の特性に大きく影響しているのだとは思いますが、ロードバイクよりはMTBの方を沢山見かけました。東京辺りだと(当たり前ですが)ロードに比べてMTBを見かけることの方が圧倒的に少ないのでこんなに沢山MTBを見たのは初めてでした。私はMTBのことはまったくわからないのですが、列車やケーブルカーなどにMTBを積んで山の上の方まで行くというのは、スイスではフツーに見られる光景でした。ケーブルカーのように小さめのものは別として、普通の列車だとバイク専用の車両があり、皆さんそこにバイクを乗せてから、自分たちは別の車両の座席に座るという感じです。ああー、なんとも羨ましい。こういう人達はガチな感じから、カップル、子連れのファミリーまでさまざまでした。東京に住んでいると、MTBが活躍する場所は限られているのですが、スイスならMTBにぜひ乗ってみたいなと思わせる魅力がありました。MTBのレンタルバイクも結構ありました。







その他のバイク

スネガからツェルマットへ下るのにキックバイクというバイクのレンタルもありました。これは楽しそうでしたね。:-)


サインなど

MTBバイクコースを示す標識なんてのがあることがそもそも素晴らしくもあり羨ましくもある。日本ももっと自転車の地位が上がるといいなぁ。



スイス旅行その5 (グリンデルワルト〜ユングフラウヨッホ〜チューリッヒ)

6日目 ユングフラウヨッホ

8日間のスイス旅行もいよいよ最終章です。6日目のメインはユングフラウヨッホ。7日目は朝チューリッヒを出発してミュンヘン国際空港に向かうので実質6日目が旅の楽しみとしては最後ですね。
朝ホテルを出発して、徒歩ですぐのグリンデルワルト駅(1034m)から登山列車に乗って33分、クライネシャイデックに到着(2061m)です。ここでユングフラウ鉄道に乗り換えます。氷河特急も確かに素晴らしかったけど、個人的にはこのユングフラウ鉄道からの景色がとにかく感動しました。これ以上の景色を誇る列車の旅が他にあるのだろうかと思わせるほどでした。



ここからアイスメーアー(3160m)を経て、約35分でユングフラウヨッホ駅(3454m)に到着です。ユングフラウ鉄道では乗車記念パスポートがもらえ、なんと日本語版もあります。これはとてもちゃんとした作りのものなので必ずもらうことをお勧めします。パスポートによると、ユングフラウ鉄道が開通したのは 1912年だそうです。
Top of Europe と呼ばれるユングフラウヨッホは標高が3400mを越えているので、さすがに酸素が薄い(地上の65%しかない)です。走らずゆっくり行動を心掛けました。ここにはユングフラウヨッホ トップオブヨーロッパ周遊ツアーがあり、 のガイドサインに従って通路やトンネルを進んで行けば迷うことはないので助かります。とても綺麗な建物と展示がされており、景色以外でも楽しませてくれます。例えば、360°のパノラマシアター、アイス・パレス、レストラン、お土産屋さん、スノーパークなどです。アイス・パレスにはウイスキー樽があり、ここでできたウイスキー売店で買えるそうです。うーむ、よく冷えていそうなので氷は不要ですね (^^)


そしてハイライトはもちろんスフィンクス展望台(3571m!)です。この展望台に上がれば、一面銀世界が広がり明峰メンヒ・ユングフラウアレッチ氷河などパノラマ絶景が迎えてくれます。ホントにすごい!今回の旅行で標高の高いところにはたくさん行きましたが、雪の上をざくざくと歩いたのはそう言えばここが初めてでしたね。過酷で厳しい氷河は、それ自身が放つ美しさで深い感動を与えてくれます。登山家でも登るのが大変なところに、へなちょこな私でも来れるように100年以上も前に鉄道を作ってくれたスイスの方々に感謝したいです。


ユングフラウヨッホからクライネシャイデックまで戻って昼食をとってから再び高原列車に乗って反対方向へ下ります。その後はバスでチューリッヒまで約180km (2.5時間) の旅です。チューリッヒまで来ると、さすがに街の景色ががらっと変わり都会的な感じになりますね。今回のスイス旅行ではアルプスを満喫するという意味では要所はかなり訪れることができたとは思いますが、あの感動を味わうためにまたいつか訪れてみたいなと思いました。トレッキングやマウンテンバイクなどのアクティビティをもっと取り入れると更に楽しくなるだろうけど、そうなるとあまり歳を取ってからだと厳しいですかね。(^^; ドイツ語もイタリア語もフランス語もできませんが、想像以上に英語が通じるのでなんとかなるもんだということもわかりました。
旅が終わってから2か月弱かかってしまったけど、これで一応旅行記っぽいものはお終い。でもバイクに焦点と合わせた番外編を近いうちにポストしようと思います。