図解 モチベーション大百科

図解 モチベーション大百科池田貴将 (著)。

帯には「スタンフォード大、ハーバード大、コロンビア大など一流研究機関の学者がおこなった 100 の心理・行動実験からまなぶ意思決定、動機づけ、発想転換、人脈作り、自己管理、人材育成、目標設定、...の法則」*1と書かれています。書店で平置きにされていたらつい手に取ってみたくなるようなキャッチャーなコピーですね。本書は、感情と行動のメカニズムを理解してモチベーションの秘密解明をしようという本。
特徴的なのは、ほぼ全編にわたり見開きで1つもしくは2つのテーマが完結するようにとてもシンプルにかつ平易な言葉で説明されていることです。この構成は、ちょっとした隙間時間に少しずつ読み進めるような通勤時の読書スタイルなどにも適しており、ちらっとスマホを覗く代わりにページをめくって読むことができると思います。
内容についてはネタバレするといけないので、個人的に気に入ったトピックに関してかいつまんで列挙してみました。

  • ゴールを間近に感じさせる。どれくらい遠いかよりもどれくらい近づいているかの方が達成度が上がる
  • 消費ゴールによるモチベーションは、平均8週間しか持続しない
  • ごほうびを与えると内発的な動機が損なわれるのはどういったとき
  • 同じ行動を取っていると認識できると協力関係になりやすい (私は朝礼はしない派)
  • 他人との比較より当人比の方が人は努力しやすい
  • 「わかった?」ではなく「できそう?」
  • 「なんで?」ではなく「どうする?」
  • ゴールと持久力 – 多めにやろうと決める
  • リーダーは結論を出さなくていい。・・・を待てばよい。でもチームはリーダーの結論を待つ傾向がある
  • 迷ったときはあえて大変な方を選ぼう
  • 奇抜なアイデアから出発すると独創的なアイデアが生まれやすい*2
  • OOCEMR: Outcome, Option, Consequence, Evaluate, Mitigate, Resolve
  • Growth Mindset
  • 自分が思っているほど他人は自分に注意を向けていない
  • 「落ち着こう」より「エキサイトしてきた」「ワクワクしてきた」
  • 「忙しい」という言葉の定義を変えよう - 状態管理、健康管理、時間管理
  • 問題は「ある前提」で話す
  • 「やらされている感」を持たされている人は他人に対しても「やらされている感」を与えがち

本書で述べられている多くのことはとても実践的で実際の仕事場などでも応用できる内容なので、モチベーションのメカニズムを理解した上で上手に活用すると 100% うまくいくとは限らないが、少しは以前よりも物事がうまく運んだり、自分や他者のモチベーションの向上につながるのではないでしょうか。

*1:英語では、100 Motivation principles Learned from Psychological and Behavioral Studies Performed at Stanford, Harvard, and Columbia Universities’ Top Research Institutions と書かれています。

*2:破壊的イノベーションと同じことですね

【自分に影響を与えた10枚 1970年代編】 Day 10: Aja / Steely Dan

自分に影響を与えた10枚 1970年代編
Day 10: Aja / Steely Dan
Released: 1977

あの山口小夜子がアルバムジャケットに使われたことでも話題になったこのアルバムは、昔から必ず私の個人的なマイベストなんちゃらに入ってくる一枚で、この次にリリースされた Gaucho と共に極めて完成度の高い曲と演奏が収録されています。

六本木のミッドタウンに Billboard LIVE ができて間もないころ、Steely Dan が来日し、そのときライブを見たのが 2007年8月。約13年前のことです。そのときはこのアルバムからは Peg, Aja, Josie の3曲がが演奏されました。どれもイントロが流れただけでテンション上がる曲ですね。
Steely Dan といえば、昔からレコーディングの音のクオリティが高くて、かつソフトも 96kHz/24bit の高音質版もリリースしており DVD-AudioSACD も多く発売されていました。ところが、絶対にいい音に違いないこの Aja だけがなぜかリリースされなかったんです。でも 2010年についに発売され、すぐに買ったことを覚えています。各楽器の分離と解像度がよく、SACD再生環境をお持ちであれば超お勧めです。

メンバーの Donald FagenWalter Becker が素晴らしいのはもちろんですが、他の Steely Dan のアルバム (特に70年代後半のアルバム) 同様にこのアルバムでもジャズ・フュージョン界の凄腕ミュージシャンが多数参加しており、最高のグルーブを生み出しています。その一部を紹介すると、ドラムは Steve Gadd, Bernard Purdie, Rick Marotta、ベースは Chuck Rainey、キーボードは Joe Sample, サックスは Tom Scott, Wayne Shorter、ギターが Larry Carlton, Lee Ritenour, Jay Graydon, Steve Khan、バックボーカルに Michael McDonald などなど。例えはよくないですが、一流ピン芸人を沢山集めて大コント大会やっている感じなのですが、目立ちたがり屋は一人もおらず全体のハーモニーを心得たハイレベルなお笑いを次から次へと繰り出すので終始ばかうけですw

Steely Dan の中でも名曲中の名曲であるタイトル曲の Aja は、ピアノから始まりクリーントーンのギターが絡んでくるあの洗練されたイントロで始まります。約8分と長めの曲ですが、もともとはもっと壮大な曲だったのをコンパクトにまとめたという話を聞いたことがあります。1曲の中でも曲調が何度か変化し、そんなに長いと感じたことはありません。どのパートもとにかく素晴らしいですが、一番好きなのは Wayne Shorter のテナーサックスのソロが始まる辺りから、Steve Gadd のドラムが(良い意味で)大暴れし始め、サックスとドラムの大バトルが繰り広げられます。この曲のドラムは何度聴いても、聴いている側もつい力がはいっちゃいますね~。
このアルバムに収録されている曲はすべてクオリティの高い演奏が聴けるので、ドラムだけに注目して聴くとか、次はベースだけ、その次はギターといった聴き方も楽しめますし、そうすると必ずもっと好きになれると思います。

この辺りの凄さは、Steely Dan "The Making of Aja" (Japanese)
youtu.be
として YouTube で見ることができます。これは DVD として発売されたもので、私も以っていました。お勧めです!

これでようやく10枚目です。ジャンルもばらばらでしたが、実際にいろいろなものに影響を受けたのだから結果もそうなってしまったのは必然なのかもしれません。惜しくも10枚からもれたしまったものを含めるとさらにジャンルがさまざまになります。それが何かを書くと10枚にならないので今回はやめておきます。

【自分に影響を与えた10枚 1970年代編】 Day 9: Low / David Bowie

自分に影響を与えた10枚 1970年代編
Day 9: Low / David Bowie
Released: 1977

70年代といえば変化し続けたこの人を忘れるわけにはいきません!アルバムを発表するごとに違う姿を見せ続けていた David Bowie の「ベルリン三部作」の1枚目がこのアルバム「Low」です。
アンビエントミュージック路線に向かっていた Brian Eno と共演した Eno 色の強い作品で、Tony Visconti がプロデューサーです。三部作はどれも素晴らしいが、個人的には Low ですね。ギタリストの Carols Alomar はこの後ずっと Bowie と一緒に仕事をすることになります。

オープニングの Speed Of Life はとてもシンプルなのにぐいぐい引き込まれる。気が付いたら歌がなく終わっていた。でもさすが David Bowie、大好きだったファンキーなアルバム Young American の延長線上を期待していたら、いい意味で見事に期待を裏切ってくれた。
Sound And Vision は、リズムギターが理屈抜きにカッコよくて、イントロを初めて聴いた時から前のめりになり、コーラスが絡んだところで満点の印を押しました。

レコードでいうと、Warszawa からが B面になる。A面もアヴァンギャルドですが、これほど A面と B面の音楽が異なるアルバムはなかなかないと思います。Eno の影響が色濃く出たアンビエントな曲が続きます。精神が荒廃した心象風景を描いたともいわれたこの実験的なアルバムを大スターの Bowie があの時代にリリースしたということがすごい。
まぁとにかく暗いですw 大学の友人の下宿の部屋で電気を消して Low の B面を再生して「おおぉぉー、めっちゃ暗い!たまらん!いいねぇ~」なんて言っていたのが懐かしい思い出ですw 私はどうやら暗い曲が好きみたいです。

Low が好きな人はきっと Lou ReedBerlin とか David SylvianGone To Earth なども好きだと思います。
Bowie の数あるアルバムの中でもこの Low はトップクラスに位置づけられるアルバムであることは間違いないでしょう。

【自分に影響を与えた10枚 1970年代編】 Day 8: A Night At The Opera / Queen

自分に影響を与えた10枚 1970年代編
Day 8: A Night At The Opera / Queen
Released: 1975

Queen によるロック史上燦然と輝く名盤 A Night At The Opera (邦題はオペラ座の夜)。
映画 Bohemian Rhapsody *1 の大ヒットで 40年以上前の曲が再度大ヒットしたクイーンですが、私がこのアルバムを初めて聴いたきっかけは、私が子供の頃に姉がこのレコードを持っていたことでした。もちろん初めて聴いた時からノックアウトされ、当時日本ではアイドルグループ扱いされていたクイーン(そのおかげで姉が買って持っていたのだから感謝)だけど、アイドルグループの曲と演奏じゃないな、こりゃすげえと感動して、姉からLPを奪い取って何度も何度も聴いていました。
とんでもなく分厚いコーラス、いろんな音や楽器で表現されたこのアルバムのジャケットには誇らしげに “No Synthesisers!” と書かれていました。Brian May は音の魔術師でもありますね。ちなみに Bohemian Rhapsody は180回もオーバーダビングされたそうです。

当時のマネージャーを痛烈に非難した Death On Two Legs。この曲の Brian May のギターはとてもよく歌っており、何度聞いてもしびれる。1曲目からこんなにカッコいいアルバムはそんなにない。Brian May は普通のピックではなく縁にギザギザの付いたコインをピック代わりにしていたらしいので、そのせいか弦を引っ搔くような音がなんともしびれる。

Lazing On A Sunday Afternoon、Seaside Rendezvous、Good Company などの古き良き時代を想起させるような曲が散りばめられているところがこのアルバムをさらに素晴らしいものにしてくれています。Seaside Rendezvous のジャズバンド風の演奏は、驚くことにすべてボーカルで実現されており、ブラスは Roger、木管楽器は Freddie の声です。Good Company でのクラリネット、トランペット、トロンボーンのジャズバンド風サウンドは Brian がすべてギターで実現しているんです。何という拘り!

牧歌的なアコースティックギターの ‘39 や幻想的な大作 The Prophet’s Song、最高に美しいラブバラード Love Of My Life。このLove Of My Life もクイーンの中でも大好きな曲ですが、アルバムでは Brian がハープを弾いているようです。実は、10代のときに 1度だけクイーンのライブを生で観ました。丁度、We Will Rock You や We Ara The Champion がヒットしていたころです。Love Of My Life のハープはどうするんだろうと思っていたら、アコースティックギターで実に美しく奏でたのです。あのときの感動は今でも覚えています。

そしてアルバムのハイライトの Bohemian Rhapsody。これは説明不要ですね。ガリレオー、ママミアとかなんじゃこりゃー、すげー、涙が出るほど感動した記憶があります。これほど完成度の高い曲を作った Freddie がもうこの世にいないのが残念でなりません。

このアルバムは、何度も買いなおしたり買い足したりしており、現在手元にあるのはリマスターCDDVD-Audio (Roy Thomas Baker と Brian による 5.1ch Mix)、Blu-ray Audio (今のところ最高音質だと思う) の3種類です。このアルバムは、マルチチャンネルで聴くと新たな魅力が加わり、クイーンの世界にどっぷりと浸ることができます。

まさかこんなに長い間聴き続けることになるとは思いませんでしたが、やっぱり良いものは良い。売れているメジャーなバンドは敬遠する人もいるかも知れませんが、単なる消費音楽ではないこういったアルバムは時代を超越した素晴らしさがありますね。

*1:プレーヤーも以っていないのに 4K Ultra HD を買いました... (^^;;

【自分に影響を与えた10枚 1970年代編】 Day 7: Wish You Were Here / Pink Floyd

自分に影響を与えた10枚 1970年代編
Day 7: Wish You Were Here / Pink Floyd
Released: 1975

70年代で外せないのがプログレッシブロック(通称プログレ)で、この時代には多くの素晴らしいプログレグループがいましたね。中学生の頃、一番好きだったプログレバンドは King Crimson、Yes、Pink Floyd でした。最初の2つが壮絶なテクニシャン揃いのバンドという印象でしたが、Pink Floyd は少し違いましたね。そして、最も商業的に成功したのがPink Floydでしょう。その中でも The Dark Side Of The Moon (邦題は「狂気」!) は、ロック史上もっとも売れたアルバムなのではないでしょうか。

今回私が選んだアルバムは、その大ヒットした The Dark Side Of The Moon の後というプレッシャーの中でリリースされた Wish You Were Here です。やはりこのアルバムが一番好きなんだと思います。オリジナルメンバーのシドバレットに捧げたとも言われていますが、思いは複雑です。このアルバムは何度か買い足していますが、最後に購入したのは 2011年で、リマスター版が出てすぐに買いました。2CD で 2枚目はライブや未発表バージョンが収録されているのでお勧めです。

アルバムは、たったの 5曲だけです。まぁプログレにはよくある話ですがw しかも Shin On You Crazy Diamond という Pink Floyd の中でも名曲中の名曲が最初と最後に収録されており、1曲目が Parts I-V、5曲目が Parts VI-IX です。Parts I-V が約13:30、Parts VI-IX が 12:30 もあるので、Shin On You Crazy Diamond の2曲だけで 26分もありますw そのゴージャスな2曲の間に他の3曲挟まれているという構成。どれも曲と曲が切れ目なく繋がっているので、CD で聴くと 1曲と間違えるほどトータルアルバムとしての完成度も高いです。

Welcome to the Machine の終わり方や Wish You Were Here の始まリ方なんてまるで映画を観ているようだし、他の曲もとてもすごくドラマチックで、単に弾きまくるのではなく、要所要所をドラマチックかつメロディアスに奏でる楽器や効果音の使い方が実にうまい。Wish You Were Here のギルモアのギターの美しいことと言ったらこの上ないです。このアルバムの曲は Pink Floyd のコンサートでも David Gilmour のコンサートでもよく演奏されており、何度も感動して泣きそうになりました。ライブのハイライトと言えるでしょう。私にとってもっとも生でライブを観たかったけど実現できなかったバンドが Pink Floyd です。だからという訳じゃないけど、ライブの DVD やら Blu-ray はつい買ってしまいましたね。

ちなみに原子心母をもじった原始神母という Pink Floyd の日本のカバーバンドがとても素晴らしいので Pink Floyd 好きならぜひ一度 https://youtu.be/qqBIpdtTiw8 をチェックしてみてください。

【自分に影響を与えた10枚 1970年代編】 Day 6: House of the Holy / Led Zeppelin

自分に影響を与えた10枚 1970年代編
Day 6: House of the Holy / Led Zeppelin
Released: 1973

やはり影響を受けたかどうかという点で大御所 Led Zeppelin を選ばない訳にはいかない。
Zeppelin のアルバムは、I, II, III, IV とめっちゃシンプルなタイトルが続いたので次は V と思いきや House of the Holy (邦題は「聖なる館」!)というタイトルでした。中学生の頃は、I, II, IV, Presence あたりのアルバムが好きだったんですが、少し大人になってからはこの House of the Holy が一番好きになりましたね。何故だろうなんて考えたことがなかったけど、改めて考えてみると、自分の好きな音楽の種類が広がったことと、このアルバムの音楽性の広さが大きく関連していそうです。

1曲目の The Song Remains The Same は Zeppelin の曲の中でも個人的には 5本指に入るくらい好きな曲。このイントロはとにかくカッコよくて何度聞いても必ず元気が出る。どこかに出発するときにこれを聴くとテンション上がります!
そしてアコースティックギターから始まりメロトンが使われている壮大な The Rain Song, Jimmy Pageらしさが出ているトラディショナルな感じとハードロックが共存した Over The Hills And Far Away, Zeppelin がファンクを演奏するとこうなるんだという The Crunge、これまた5本指に入るくらい大好きなレゲエ調の D’yer Mak’er。この曲のボンゾのパワフルなドラムは最高にかっこいい。ジョン・ポール・ジョーンズのキーボードとピアノ、ジミー・ペイジのジャージーなギターがフィーチャーされた神秘的な No Quarter、そしてアルバムの最後はロバート・プラントが "Ohhhh, so gooood!" と締めくくるまさに So good な感じの The Ocean で幕を閉じる。

通して聴くと改めてこのアルバムに収録されている曲の音楽性の広さがしみじみとわかります。これこそが、Led Zeppelin というバンドが単なるハードロックバンドではなく、歴史に残る偉大なロックバンドとなった所以なんでしょうね。理屈抜きにカッコいいです!

【自分に影響を与えた10枚 1970年代編】 Day 5: Let’s Get It On / Marvin Gaye

自分に影響を与えた10枚 1970年代編
Day 5: Let’s Get It On / Marvin Gaye
Released: 1973

ようやく5枚目まで来ました。1,2枚目がフォークロック、3枚目にハードロック、4枚目がひとくせあるマルチプレイヤーでしたが、今回は歴史に残る名ソウルシンガーで私の大好きな今は亡き Marvin Gaye のアルバムを選びました。
 
Marvin Gaye と言えば、このアルバムと前作の What’s Going On が代表作だと思いますが、個人的には愛と SEX をテーマにしたこちらのアルバムの方が好きです。
テーマがそんな感じなので、虹色の声とも言われる彼の声が、囁くように甘く語り掛けたり、甘いファルセットボイスに変化したり、ときには激しいトーンで変幻自在に迫ってきます。こんな声で歌われたら誰でも惚れてしまいますねw
 
70年代に入ってからの Stevie WonderMarvin Gaye は従来のシングルヒットを狙う Motown レーベルの中から大きく変身を遂げたミュージシャン達で、2人とも曲作りの才能とコンセプトのあるトータルアルバムを作った点で共通している気がします。
 
1曲目はこのアルバムの看板でもあるタイトル曲でスタートします。いや~、とってもスイートです。捨て曲無しでどの曲も素晴らしいのですが、個人的に好きな曲をいくつか挙げるとすれば、タイトル曲、If I Should Die Tonight, Keep Gettin’ It On, Distant Lover, Just To Keep You Satisfied あたりでしょうか。You Sure Love To Ball なんて結構エロいので周りに注意して再生することをお勧めしますw アルバムを通して彼のレインボーボイスが随所に炸裂しまくっており、歌い方や声がころころと変わりますがうますぎるので全く違和感なく、どれも素晴らしい。
 
素晴らしいのはMarvin Gayeの歌声だけではなく、バックの演奏のクオリティもとても高いと思います。クレジットを見ると、David T. Walker や Crusaders の Wilton Felder, Joe Sample などが参加しているのでなるほど納得です。
しっとりしたボーカルの Just To Keep You Satisfied で幕を閉じ、しばらくは心地よい余韻と感動に浸れる、そんなアルバムです。
リマスター版、Deluxe Edition, SACD など名盤にふさわしくかなり多くの種類がリリースされていますので、ファンの方は何枚も手に入れなくてはならないので大変かもw