佐渡ロングライド210

5月21日開催の、ロングライドイベントとしては割と有名な佐渡ロングライド210に今回初めて参加してきました。

車で出発して、途中のSAで仲間たちと合流。今回は男性6名、女性2名の計8名での参加です。大人の遠足的なノリでワイワイ言いながら行くのはやっぱり楽しい。新潟に到着してフェリーに乗船する前にまずは腹ごしらえ。お目当てはノドグロ。その前の週は札幌で海鮮と堪能したばかりなので、ずっと続いている感じw

フェリーが夕刻発だったこともあり、宿に着くころにはもう暗くなっていました。そして、翌朝に受け付けしてからスタートなので、3:30起床。その日は10時には消灯。
翌朝は、ちょっとしたトラブルなどもあり、会場に着くのが少し遅れ、諸事情により全員一緒にスタートという訳にはいかなかったので、結局3つに分かれてスタート。
前を追いつつ後ろに差をつけない様に緩めで、エイドステーションでもたっぷりと休憩を取りながら走りました。噂には聞いていたZ坂は、その見た目のインパクトが自転車乗り的に絶景でしたね。でも距離は思ったほど長くなく、ゆっくりと登ったせいか思ったよりはしんどくなかった。
50km地点のASで後続の3名が追い付いてきたのでそこから一緒に出発。ところが、男2人の高速列車がガンガン行っちゃうので、付いていくのがやっと。でもローテーションをパスするのも申し訳ないのでペースを落とさないように淡々とローテに参加。40-50kmくらいこんな状態が続いたかも。
島一周なので方角が変わると急に向かい風がきつくなる場面もあったけど、ずっと続くわけではなかったのが救いでした。前半の海沿いは特に景色が美しく、信号も車もほとんどなかったし、何と言ってもお天気がサイコーでした。暑いけど、それほど湿度がまだ高くない感じでしたね。天気がいい良い光が当たるので景観もぐっと良くなります。
エイドステーションなどにいた中学生(?)のボランティア達がとても元気で純粋そうで、とってもかわいかった〜。東京の学生には失われた何かを感じました。
そして終盤に訪れる3本の坂が既に削られた脚を容赦なく痛めつけてくれました。最後の坂を登り切ってからはしばらく下ってからずっと平坦。ここを2人でローテーションしながらゴールを目指します。
ゴール100mほど手前で後続を待つために停車。メンバーが一通り揃ったところで、横一列になって肩を組んで中良くゴール!
その後、ゴール地点でまったりしていると、サイクルスポーツの取材を受けました。Web版には既に写真が掲載されていました (^^)v 雑誌の方は6月発売号に掲載される予定です!

そして、宿の風呂は小さいので日帰り入力できる大きな温泉を探して、全身さっぱりしてから宿に戻り大宴会です。これがあるから止められないw
200km以上走るのもかなり久しぶりですが、この2週間1mmも自転車に乗っていなかったので、いきなりの200km越えはなかなかでした。。まあレースじゃないし登りもそれほどないだろうと思っていたけど、これが思いの外疲れました。(^^;;
大会側への要望としては、ハンドルバーやダウンチューブに着けるゼッケンは廃止して欲しいです。事前に検査しての検査証も、任意にして欲しい。自分でメンテしている人は自分でやるのでお金払って自転車屋さんに行く必要ないです。受け付け開場からスタート地点までは自転車を押して歩くにはあまりにも長すぎる。ビンディングシューズを履いている人が大半なので、自転車乗りの立場になった運営やルールにしてもらえるとありがたいです。

  • Distance: 210km
  • NP: 170 W
  • TSS: 390.7
  • Elev gain: 2,038 m
  • Avg Moving Speed: 28.0 kph
  • Avg Cadence: 79 rpm

Mavic Cosmic Pro Paris-Nice 限定モデル。限定物に滅法弱い...

Mavic がリリースした Mavic Cosmic Pro Paris-Nice 限定モデルのシューズがかなりカッコいいです。
ヨーロッパのロードレースシーズン幕開けを象徴する "Race to the Sun (太陽へのレース)" とも呼ばれるパリ〜ニースを祝う限定モデルとしてをリリースされたもので、見ての通りグラフィックが素晴らしい。パリ〜ニース間にある様々なものがデザインされており、エッフェル塔CHANELのロゴも見られます。これが世界で限定 400足らしいです。「限定」という言葉に滅法弱い私は、このデザインのカッコよさにノックアウトされて我慢できずに買ってしまいました。購入したのは、 http://www.all4cycling.com/ というイタリアのショップです。荷物のトラッキングサイトなどがすべてイタリア語だったので解読にちょっと難儀しちゃいましたが、無事に届きました。少し税金がかかりましたが、それを足しても国内で買うよりは安かったのでよしとします。しかも思ったより早くて1週間くらいで届いたと思います。

自転車のパーツやパリ〜ニース間にあるエッフェル塔など様々なものがモチーフいます。どことなくキースへリングを感じさせるデザインを手掛けたのは何て言うデザイナーの方なのでしょうか?白地に黒のペイントは Squid Bikes のサドルとも相性良さそうです。
ベースになったのは Cosmic Pro というロードシューズで、2つのエルゴダイヤルの使用感はBoAダイヤルと似ており、以前履いていた Specialized のシューズのダイヤルより更に使いやすいです。このエルゴダイヤルによりフィット感はかなりいいですね。ただ、甲高幅広の足の人は少しきつく感じるかも知れません。私の足も少し甲高幅広ですが何とか大丈夫な範囲でした。履いた感じは足首周りが少しキツイかなと思いましたが、恐らく履いているうちに馴染んでくるでしょう。

見た目も性能も問題ないシューズなのですが、実際に手にとってみると見とれるほど素敵なので、もったいなくてクリートを付けたくなくなるという想像していなかった問題が浮上してきましたw
既に持っているロードシューズがあるのですぐにこれが必要という訳ではないので、買ってから1ヶ月以上経つけど未だクリートを付けていません。(苦笑) さてどうする?w

Rapha のリペアサービスを利用してみた

Rapha にはリペアサービスというものがある。これは他社にはない Rapha という高級ブランドのプレミアムなサービスである。落車や事故などによってウェアやアクセサリーが傷んだ場合や、正しい使用において不具合が発生した際に無償のリペア(修理)をしてくれるというものです。購入した日付に関わらず、修理してくれるようです。しかも無料です!高いウエアだからこういったサービスも込みの値段と言えばそれまでかもしれないが、やはり無償リペアは有難いです。
今回、12月の落車時には Winterジャージ、Winterタイツ、Deep WinterグローブとすべてRaphaのウェアでした。ジャージはこんな感じに破れてしまいました。


1月6日に冬のセールを見にいくついでに、破れたジャージとタイツを持って千駄ヶ谷のショップ Rapha CC Tokyo に行ってきました。そこで現物を見てもらいその場でリペア受け付けて物を預けることができました。自分で郵送で送らなければならないと勝手に思っていたので、店員さんに相談できた分こっちの方がよかったです。
タイツは軽い擦り傷程度なので、下手にリペアするよりもこのまま使用した方がよいという判断となり、後日宅急便で自宅まで送っていただきました。もちろん無料。
約1か月後の2月10日に電話連絡があり、リペアが完了したとのこと。翌日の11日にシクロクロス東京観戦の帰りにお店に立ち寄って修理完了したものを受け取りました。
正直に言うと、リペアといってもあて布をするのだろうから(言葉は悪いけど)貧乏くさい感じになってしまうのかなという心配はありました。でもあのままでは着ることも躊躇するので、せっかくだから無償のリペアサービスを利用してみようというのがきっかです。
完成したジャージを見てびっくり。良い意味で期待を裏切る仕上がりで、想像以上の出来でした。修理した部分は、左肩から背中にかけて、左の袖部分です。左肩から背中部分にかけては、左利きのシクロクロスレーサー用の担ぎ部分が補強されたようなデザインにも見えなくもないです。これならまた大切な一着を長く愛用できる!と思いました。考えようによっては世界で一枚しかないウエアというわけです。



しかもリペアサービスのあのロゴがプリントされたミュゼットに入れてくれるのも嬉しいですね。

このサービスは顧客満足度はかなり高いんじゃないかなと思いました。一瞬、また利用したいという気になったけど、もう落車や事故はこりごりなので利用しない方がいいですね。:-)

穴ぼこにはまって落車骨折。損害賠償はどうなる?

昨年12月15日に道路のわだちに車輪がはまって落車骨折したのですが、去年から区の道路管理センターと話し合いを続けています。
先方のスピード感がないので*1、残念ながらまだ具体的な進展には至っていませんが、フルに補償してもらうべく交渉を続けています。
少し調べたところ、国家賠償法第2条を使って損害賠償が行われる模様。賠償額などは現時点まったく未定。
以下、交通事故損害賠償請求完全ガイドからの抜粋

道路、河川その他の公の営造物の設置または管理に瑕疵があったために他人に損害を生じたときは、国または公共団体は、これを賠償しなければならないとされています(営造物責任。国家賠償法2条1項)。この営造物責任において、道路の設置または管理に瑕疵があったことにつき、国または公共団体に不注意があったかどうかは問われません(いわゆる無過失責任)。
「設置または管理の瑕疵」とは、道路の設置または管理が不十分であるために、道路が通常有していなければならない安全性を欠いていることをいいます。
なお、裁判例上、「瑕疵」には、穴ぼこ、段差、路上障害物の放置、落石、地滑り、雪崩、排水設備の不備、側溝・マンホールの蓋の不具合、ガードレールの不備、証明設備の不備等があります。ただ、上述のように、「瑕疵」といえるかどうかは、あくまでもケースバイケースで判断されるので、都市部の国道や高速道路では「瑕疵」とされる穴ぼこでも、山間部の道路では多少の穴ぼこは「瑕疵」にあたらない場合もあります。

私のケースはまさにこれにあたります。ちなみに問題の道路は簡易的(?)に修復はされていたので、第2の被害者が出る心配はなさそうです。この点については迅速な対応をして頂けたので良かったと思います。

修繕前 修繕後

この国家賠償法第2条に沿って請求をしなければならないようなのですが、物損(私の場合は自転車やヘルメットやウェア、シューズなど)も入院中の費用も通院にかかった費用も欠勤した分の給与損害も怪我が完治してから1回で請求しなければならないそうです。骨折の場合は、1〜2年後に抜釘手術が行われて、さらにそれから数か月(場合によっては1年ほど)経過観察しなければならないので、下手すると3年後まで何も補償されないことになります。しかも完治した後に一括請求したとしてもいくら支払われるのかもそのときにならないとわからないということです。特に自転車の損傷などは1年経っても2年経っても状態はまったく変わらないので、なぜすぐに補償額を算出してくれないのか謎です。聞いても「すみません、制度ですから。」といった回答でかなり失望させられています。
担当者が見に来るまで修理せずにそのままにしてくれと言われているので、未だパンク修理すらできていないですし、新しいヘルメットも購入していません。そんなかんなで冬のセールも終わってしまいました。
早く自転車修理して、リハビリ頑張ってすっきりしたいです。
肝心のリハビリは、痛くて大変ですが頑張って続けています。まだ元の状態までには至っていませんが、年末のころから比べるとかなり可動域も広がってきました。今日、36日振りに自転車に乗りました。と言っても室内でローラー35分やったのみ。FTP 50%を維持するのが辛かったのでボロボロですね (^^;;

*1:お役所だからとかというのは理由にならないと思います。驚くほど対応もレスポンスも遅いです

Qalvin でパワーメーター Quarq のファームウェアをアップデート

3年前に Quarq ELSA パワーメーターを購入してから実は一度もファームウェアをアップデートしていませんでした... 確か当時は、ファームウェアをアップデートするには iPhone に接続する Dock コネクタのようなものが必要で*1、時代は Lightning コネクタに移りつつあったのに今更 Dock コネクタの購入は嫌だなと思って放置していました。
たまたま、Quarq.com を覗いていたら Qalvin ANT+ というソフトウエアがあることに気づき、内容を読むとこのアプリケーションを PC/MAC にインストールして Quarq パワーメーターと ANT+ 接続出来れば、

  • Perform a Set Zero (ANT+ Calibrate)
  • View current system information such as:
    • firmware version
    • currently stored Zero Offset
    • battery voltage
  • Change or Update user settings such as:
    • firmware (if applicable)
    • slope
    • autozero
    • Power Balance™

といったことができるようです。どうせ骨折リハビリ中で自転車乗れないので、これくらいはやっておこうと思い、早速ダウンロードしてインストール。
ANT+ 接続は1年半ほど前に ZWIFT をやるために株式会社ビート・クラフトの BC-ANT-USB という商品を買っていたのでそれを使います。このドングルは Garmin 製のものの3分の1くらいの値段で買えるのでかなりお得です。ZWIFTにも問題なく使用できました。

インストールした Qalvin ANT+ を起動して、Quarq パワーメーターと接続します。クランクを何度かくるくる回してあげると接続成功です。
今回はファームウェアのバージョンを確認したところ、Software Revision は 19 となっていました。その後、ファームウェアのアップデートを実行。3年間でどれだけアップデートされているのだろうと思い、アップデート後のシステム情報を表示したろころ Software Revision が 24 にアップデートされていました!具体的に何が変更されたのかは理解していませんが、新しいにこしたことはないだろうということで良しとします。(^^;;

*1:事実は定かではありませんが私は買ってにそう思っていました

これこそが求めていたカメラバッグ Brevitē

この Brevitē のカメラバッグのことを知ったのは2015年にKickstarterのサイトでした。Brevitē はここで資金調達をしていたのですが、このときに目に止まったカメラバッグが私が探し求めていた理想的なカメラバッグに限りなく近いものだったのです。
ボストン在住の Brandon, Elliot, Dylan の3兄弟のうちの1人である学生フォトグラファーはカメラバッグとしても使えて、日常使えるバッグパックとしても使える物がないだろうかと探していました。しかし、なかなか良いものを見つけることができなかったそうです。そこで、市場にないのであれば自分たちで作ろうと決断して作ってしまったというのがこの Brevitē のカメラバッグです。彼らの掲げている下記のミッションも共感できます。話はそれますが、ミッションって書くのが難しいので、これは良い例として参考になります。

"We made this for you. For every creative mind that wants to go the distance. To allow you to go beyond, to dream beyond, and to live beyond anything you thought possible. Beauty surrounds us from the thin mountain air we breathe to the flickering of the cosmos that paints the sky. Go explore."

2015年は購入に踏み切れなかったのですが、翌2016年にラインアップが拡充されてディスカウントもされたことをきっかけに購入に踏み切りました。購入したのは、2015年のスタート時からあった The Original です。2016年8月にオーダーして、10月末に発送、11月にようやく手元に届きました。
このバッグの大きな特徴は着脱可能な protective insert です。通常のバッグパックに入れるための保護バッグ (bag in bag) のようなものは市販されていますが、これは最初から専用にデザインされており、もっとしっかりとした作りのものになっています。これを外せば通常のバッグパックになるわけです。いかにもカメラバッグという感じのものは欲しくなかったので、これは見た目は洒落たバッグパックに見える外観がとても気に入っています。この insert だけは使いまわして、他の The Rucksack や The Rolltop に使うといったことも可能なので、この辺りはよく考えられていますね。Web サイトにも書かれていますが、ざっと機能を紹介しておきます。
インテリア:

  • 自在にアレンジ可能な仕切り
  • 着脱可能な protective insert
  • 正面からも横のクイックアクセスドアーからもカメラ収納部分にアクセス可能
  • 2つの中サイズのポケット
  • ポケットない部にはメモリカードやさまざまな小物を収納できる10個以上のポケット
  • ラップトップ スリーブ




エクステリア:

  • 汗を逃がす背中部分
  • ショルダーストラップにレンズキャップバックル (52mm, 58mm, 67mm)とサングラスホルダー
  • サイドとボトムに三脚ホルダー
  • ボトルホルダー
  • 胸部分と腰部分のベルト
  • 下部にはレインカバーが収納



こんな感じで見た目だけでなく機能的にも至れり尽くせりなのです。私の一眼レフカメラ Canon 6D と 200mm のズームレンズ、標準ズームレンズなどもすべて収容できます。もちろんもっと沢山収容できるいかにもプロフェッショナルな感じのカメラバッグもありますが、私の用途はこのバッグくらいがベストです。決して超軽量バッグという訳ではありませんが、細部まで非常によく考えられており、機能美あふれ且つ頑丈なつくりのカメラバッグといえるのではないでしょうか。
沢山のレンズを長時間持ち歩くのは大変だけど、カメラとレンズをこのバッグに詰め込んで「冒険」したくなる、そんな気にさせてくれるバッグです。

となりのクレーマー - 「苦情を言う人」との交渉術

となりのクレーマー - 「苦情を言う人」との交渉術」関根 眞一 (著)。
クレーム対応のスキルは少しはあるけど、ちゃんと勉強したことないなと思い、入院中に読了した一冊です。
著者は大手百貨店でお客様相談室長をされていた方で、最初は大阪の八尾だったそうです。八尾の百貨店と言えば西武で、昔お世話になったので一気に親近感が湧いてきましたw。クレーム対応は、どこまで話を聞き、対応するのか。どこから毅然と臨むのかがコツで、本書は著者の経験談をベースに解説されています。読み物としても読みやすいですね。
クレームと苦情は異なるもので、クレーマーの定義が分かり易く書かれています。一般的には、苦情は、不満があるから申し入れるものであり、クレームは被害があるから補償を要求するものです。クレーマーのことを私を成長させてくれた人と呼んだいるのがとても興味深いですね。
具体的な手法もいくつか紹介されており、静行話法は使える方法の1つ。クレーマーを誕生させたのは、サービスを提供する側にも原因があり、よく言われることですが過剰なサービスがクレーマーを増殖させかねないのも事実です。クリニックなどの個人病院や学校などは、苦情処理の専門家がいるわけではないので、ひたすら謝罪したり、お金で解決したりといった安易な方向に流れてしまう傾向があるようですが、これがクレーマー増殖の一因になり得るわけです。クレーマーには屈しない気構えを持つことが肝心です。
「苦情社会」といわれる近年で、実際に学校に寄せられたクレームがびっくるするような内容でした。

  • 学校のガラスを割ったのは、校庭に石が落ちていたからだ。
  • うちの子が学校で怪我した際、なんであんなやぶ医者に連れて行ったのか。
  • 学校へ苦情を言いに行ったのは、会社を休んで行ったので賃金を補償しろ。

こんなアホなクレームほっとけと言いたくなりますが、こんな無茶苦茶なクレームにどう対応するのかも解説されています。第3章では8つのクレーム対応技法が紹介されており、いくつかは私の仕事などにも参考になりそうです。
よく言われる言葉に「誠意を見せろ」というのがありますが、そういった場合にどのように対応すべきか、或はどのように対応すべきではないかは目から鱗でした。

有名な「グッドマンの法則」によれば、一人の苦情を言う人の背後には、二十六人の同じ苦情を持つ人がいるそうです。