フェイスブック 若き天才の野望

The facebook Effect

フェイスブック 若き天才の野望」(原題: The facebook Effect)(デビッド・カークパトリック著, 滑川海彦, 高橋信夫 翻訳) 。
2−3年前に読んだ本で、もう読まないから処分する前に少し書いておくことにしました。
すっかりキャズムを越えた facebook ですが、日本ではやっぱり映画のヒットをきっかけに一気にひろまりましたね。家族も友人も facebook を知らない人はほとんどいなくなったほど。facebook がまだ日本でブレイクする前は、日本は匿名文化なので実名をベースとした facebook のようなソーシャルネットワークサービスは日本では受け入れられないという話や記事をよく見かけたものでした。それにも関わらず日本でも受け入られた facebook の魅力を知るにも本書は興味深い1冊です。
ザ・フェイスブックと呼ばれていたころのストーリーや、ザッカーバーグやパーカーなど重要な人物を知ることもできるので、読み物としては面白いと思います。本書は、facebookの機能についても多く語られていますが、決して技術書ではありませんので、そこを期待するのであればお勧めはできません。
ザッカーバーグは当初ザ・フェイスブックを「人間を登録する電話帳」とたとえた。「ザ・フェイスブックは単なる暇つぶしに過ぎない」という批判も受けていた。私が facebookに登録したころは、正直に言うとよく使い方がわからず、登録したはいいが、ニュースフィードやアプリとかポークとかもあまり使用していなかった。何かとっつきにくコンセプトとUIだなという印象を持っていたのを覚えています。いつからそう感じなくなったんだろう... そしてもう1つの大きな理由は、facebook 上での友達があまりいなかったのでネットワークもありませんでした。実際の UX としては、本書の中でも触れられていますが、とにかくスピードが遅かった。ザッカーバーグもここは認識していたようで、レスポンスが遅いとユーザーはだんだん離れていってしまうということもわかっていたので、そこはかなり投資をして対応したようです。実際に、何年か後には極端に遅くて使い物にならないと感じることはなくなりました。ちなみに(特に写真の表示が)遅いのが我慢できずに、すっかり使わなくなった SNSとしては、Path があります。
facebookの急成長は色々な要素がありました。ユーザーが増加するごとにネットワークの効用が増し、それがさらに新しいユーザーを惹きつけるという具合に、当初からのザッカーバーグのコンセプトは大成功となったわけです。
ちなみに facebook.comというドメイン名はアバウトフェイスという社員名簿政策ソフトウェアを販売している会社が所有していたが、2005年に20万ドルで買い取ったそうです。もともとは10ドルもしない価格だったのにね。
facebookで今まで何度となく常に話題にあがっているのがやはりプライバシーの問題でしょう。当初は、ザッカーバーグがそう望んだ或はそれが正しいと信じていたような、積極的に多くの人にさらけ出すのが既定の設定でした。その辺りは、批判を受けるたびにうまいポジションに落としどころを見つけて改善してきたなと思います。しかし、このプライバシーの問題はゼロにはならないような気がしますが、かなり容易に制御できるようにはなりました。また、facebookの普及でメールアドレスや携帯電話の番号を交換しあうことが少なくなったのも事実です。
2007年のf8イベントとともに facebook はアプリケーション プラットフォームとなったことが、facebook が他のサービスと大きな差別化になったと思います。f8から1年以内に、facebook のアクティブユーザー数は3倍増の 7000万人になったそうです。
ビーコンの失敗とその過ちを認めたザッカーバーグの声明も懐かしいです。失敗は誰にでもあるので、失敗そのものよりもいかにリカバリーできたかで評価がより高くなるということもあり得るという例かもしれません。最初は難解に感じた facebook connect も普及すると facebook 効果はさらにスピードを増していきました。
当初はザッカーバーグは広告を毛嫌いしていましたが、一旦広告収益を生み出すと急激な成長を成し遂げました。2008年の3億ドル弱が1年後にはほぼ100%成長で5.5億ドルとなったそうです。
2009年にはSNSに費やした時間がついにメールを上回った。そして、facebookの新規ユーザーは毎日約100万人のペースで伸びていったそうです。こんなサービス聞いたことありませんよ... *1
世界中の言語にfacebookが翻訳されたのですが、画期的だったのがクラウド翻訳を実施したことではないでしょうか。これにより、新しい言語の追加にかかる facebook の費用は事実上ゼロなのです。ローカライズというのは、とてもコストのかかるものですが、それをほぼゼロにしてしまったのは驚異的です。私のような凡人は、アイデアはいいけど、きちんとしたレビューを行わなければ、とんでもない日本語が出てきてしまい大変だとか保守的なことを言って、クラウド翻訳したとしてもゼロコストにはできないでしょう。リスクを取って新しいことをやるって大切なんですね。
ザッカーバーグという人物をうまく表現しているのではと思わせる文があります。数えきれないほどの買収の話を持ち掛けられても、その金額に関わらず興味を示さなかったのもこういったことなのでしょう。

オープン性と公平性を収益より優先させるというザッカーバーグの欲求は、彼が満足を先送りすることに長けているという証だ。あるいは、「彼はいつでも次を目指して努力している」と側近のある幹部が言う。
「人にはたいてい安定期や節目があって、のんびり祝福したり達成感を味わったりすることがある。マークにはそれがない」

グーグルは「邪悪になるな (Don't be evil)」と言い、フェイスブックは「ダサい奴になるな (Don't be lame)」だそうです。結局、ユーザーにとって楽しいプロダクトを作るということ目標にだけ集中し続けることが成功の秘訣なんですね。facebook が重視してきたソーシャルグラフは、確かに我々の生活を変えたと思います。もう会うことがないかも知れないという昔の知り合いに思わぬところで再開したり、私が入院しているときに同時にまったく別々の友人が入院していたことを知って、色々と共感しあえたりと、最近身近に起こった出来事だけでも facebook がなければ起こらずに終わっていたかもしれません。
ジョーク交じりだが、「中国、インド、フェイスブック」という表現があるそうです。中国の人口が13億人、インドが12億人、フェイスブックのユーザーは6億人に近づいでいる。*2

*1:近年では LINE の成長スピードがありますね

*2:2012年9月に、Facebookのアクティブユーザー数は10 億人を超えた。