「へんな会社」のつくり方

Blackcomb2007-05-28

「へんな会社」のつくり方 (近藤淳也著)。立ったままの会議、フリーアドレス、合宿で開発、公開ミーティング、自転車など非常にユニークな施策は、既に有名な話だったのでこの本を改めて読むのにちょっと躊躇していた。けど、入院のお供に購入して読みました。
ある人のアイデアに対して否定的な意見を言うのは簡単で、その人のやる気を萎えさせるのに十分な力をもっていると述べられており、これは他のプロジェクト マネージメントの書籍でもよく言われていることであり、はてなではそれを「質問」か「代案」になるような発言を心がけているという。これは大いに賛成です。私自身よく萎えたものです。(^^;) (私のアイデアが本当にしょぼかったという事実は棚に上げる)
はてなで実践されている開発合宿に関しては、実は前のグループの引き継ぎの際にあるプロジェクトについてこれを提案した。うまくやってくれるといいんだけどなぁ。
はてなでは社員を採用する時、ブログが「履歴書」だそうである。履歴書を出さずに採用された人の方が多いというのには、少し驚いた。でも実は、自分の会社でもレジュメは一応提出するけど、採用の判断材料としては極めて弱いものであることは間違いない。いっそのことうちのグループでもこれぱっくってみようかな。使えそうな気がする。と言いつつ、自分のブログは「履歴書」にするにはあまりにも技術的な内容がなさすぎるので、絶対不採用になってしまうなぁ… ま、これから先はということにすればいいか。(またしても自分のことは棚に上げる...)
後半のインタビューでシリコンバレー進出と京都拠点 (出戻り?) を考えていることが語られている。サーバーを風力発電で動かしたり、シリコンバレーに実際に進出したのは、この本の後のようである。ここでも「行動力」が証明されているので、ブロック型の新社屋も楽しみにしておこう。

何かが楽しくないからといって、それを人のせいにするのは絶対にやめましょう。自分がもっと楽しくする努力を怠っているだけのことです。本当にやる気になれば、きっと自分でも物事を変えられるはずです。少なくとも確かなことは、何かを試してみなければ決して変わることはないということです。