Fulcrum Racing Torq RRS
去年の自分へのクリスマスプレゼントとして bike24 で購入済みだった Fulcrum Racing Torq RRS (53x39 175mm) を今日ようやく取り付けました。
ずっとコンパクトクランクだったので、これが初めてのノーマルクランクです。もともとは RS を買うつもりだったのですが、円高ピーク時にちょこっと bike24 のクーポン貯金をしておいたのでそいつを利用して RRS にジャンプアップしちゃいました。*1
CULT (Ceramic Ultimate Level Technology) を初め何だか大そうなテクノロジが採用されているそうですが、私ごときではセラミックの違いがわかるとは思えません。じゃあなんで RRS なの?というと、それはもう、あの〜、見た目です...



チェーンリング径が大きくなったので、フロントディレイラーの位置も変えなければならなく、ワイヤーが短めに切ってあったので流用できず、シフトワイヤーも同時に交換することにしました。初めてのワイヤー交換です。(^^)
まずは既存のコンパクトクランクを外します。ねじゆるみ防止を塗っているためか、フィキシングボルトがなかなか外れずに泣きそうになりましたが、根性と気合で何とか無事外すことができました。最近よく BB を外すと水が出てきたという話を聞きますが、私の場合はまったく問題なかったです。ついでにフロントディレイラーもきれいにお掃除できました。


Racing Torq RRS の取り付けは簡単なので、すぐに終了。別売りの BB カップも RRS 専用なので今までのものは流用できません。この専用 BB カップがシルバーではなく、カンパの Super Record のそれと同じように黒光りするやつなんです。さりげなくカッコいい。見た目のカッコよさの話ばかりですね。(^^;
次に古いワイヤーを抜き取り、新しいものと交換。ついでなのでアウターも同時に交換しました。今日は疲れたのでフロントだけ。リアケーブルはまた後日ということに。

Shimano の製品付属のマニュアルを見ながら FD の位置調整をしてからワイヤーを張り、仮止め。そこから何度も引っ張っては仮止めのねじを締めを繰り返し、一応それなりに変速するようにはなりました。
仕上がりはこんな感じ。全然美しくないけど、初めてなのでそんなにうまくはいきません。
ロー側に入れると、ミッシングリンクがプレートにかすかに当たってしまうようです。今まで使用していたものをどこかでなくしてしまったので、中古のミッシングリンクを使ったのですが、どうやらこれが少しだけ反っているようで、ほぼ間違いなくこいつが原因です。予備に1個買っておこう。
実走が楽しみだな〜